つくりおき.jp、気になるけど「始める前にもう少し情報がほしい…」と思っていませんか?
私自身、注文する前は
- 味や量に満足できるのか?
- 冷蔵で届くって日持ちは?
- 共働き家庭に本当に合うのか?
- やめたくなったらどうするのか?
など、たくさん不安がありました。
でも実際に【3ヶ月以上継続】している今なら、はっきり答えられます。
この記事では、つくりおき.jpを始める前に感じる「よくある疑問」に、共働きママ目線で正直に答えます。
Q1. そもそも、どんなサービス?
A. 管理栄養士監修の手作りおかずが、冷蔵で週1回届くサービスです。主菜・副菜あわせて8品(3食プランの場合。5食プランは、11品でうち副菜2品が倍量になる)が入っており、電子レンジで温めるだけ。平日の夕食準備がほぼゼロに。
Q2. 味はおいしいの?
A. わが家では「味の不満」はほとんどありませんでした。大人はもちろん、小1・年中の子どもたちもパクパク食べることが多いです。
苦手なメニューが出ることもありますが、「レーズンが入ってたから無理」など、味付けより“好み”の問題。
※参考記事:【本音レビュー】つくりおき.jpの味はおいしい?家族のリアルな反応まとめ
Q3. 量は足りるの?
A. 4人家族(大人2+小1+年中)で「3食プラン」を利用中。おかずによって差はありますが、ちょうどいい量感です。
ただし、食べ盛りの子どもがいるご家庭は要注意です。「5食プラン」にして3日〜4日で食べる、おかずを1品自炊する、などの工夫が必要です。
※参考記事:【写真で解説】つくりおき.jpの量は足りる?大人2人+子ども2人のリアルレビュー
Q4. 日持ちはするの?
A. 届いた日を含めて4日間が消費期限の目安。たとえば月曜配送なら木曜までが安心ラインです。金曜に食べたい分は冷凍しておく必要があります。
Q5. どんなメニューが届く?
A. 和洋中・エスニックまで幅広いです。ハンバーグや唐揚げなど定番系もあれば、韓国風炒め物やバターチキンカレーも。
「家庭料理より、ちょっとおしゃれで野菜が多い」が全体の印象。
Q6. アレルギーや好き嫌いがあっても大丈夫?
A. 残念ながら個別対応はできません。我が家では「レーズン入りのサラダ」がNGだったことも…。ただ、公式ページに『今後、アレルギー食材への代替品対応は検討してまいります。』との記載あり。
Q7. 送料や手数料はかかる?
A. かかりません。送料・手数料はすべて込みです。
3食プラン:9,990円(税込)
5食プラン:15,960円(税込)
Q8. スキップや解約は簡単?
A. LINEでいつでもスキップ・停止・解約が可能。次回分の締切は「配達週の前週の水曜日(23:59)」なので要注意!
※参考:https://www.tsukurioki.jp/help/退会解約したいのですが-どのようにしたらいいですか
Q9. どんな人に向いてる?
A.
- 平日の夕食準備を時短したい人
- 栄養バランスを気にしている人
- 外食・中食が多くて食生活を整えたい人
- 家事・育児・仕事でキャパオーバーになりがちな共働き家庭
逆に、料理が好きで手作りしたい人、好き嫌いが多い人にはあまり向いていないかも。
※参考記事:【利用歴3ヶ月】つくりおき.jpの感想と「向いてる人・向かない人」一覧表つき
Q10. 平日以外にも使える?
A. 土日ももちろん使えます。週1回まとめて届くので、「いつ・どんなペースで」食べるかは自由です。配達曜日によっては冷凍しておく必要があります。
Q11. 価格が高く感じる…本当に価値あるの?
A. 自炊ほぼゼロの平日を過ごせる「ゆとり代」だと割り切れるならアリ。我が家はスーパーに行く頻度が減って、むしろ支出が安定しました。
Q12. 試しに1回だけ注文できる?
A. 「定期注文」形式ですが、1回だけの利用も可能です。LINEですぐに停止できます。
お試しセットはないので、実際に1週分を体験するのがいちばんわかりやすいと思います。
【まとめ】使ってみたら、思ってたより「使える」サービスだった
最初は不安が多かったけど、いざ始めてみたら、
「なんでもっと早く始めなかったんだろう」が正直な感想です。
- 毎日「晩ごはんどうしよう」と悩まなくていい
- 買い物も調理も圧倒的にラク
- 夫婦のピリピリした空気も減った(本当)
共働き家庭の私たちにとって、暮らしの基盤を整えてくれるサービスになりました。わが家では、もはやインフラです。
おわり