【変化②:帰宅後】つくりおき.jpがあれば「早くごはん作らなきゃ」がなくなる!夕方のゆとり時間

お迎え中、夕飯のことで頭がいっぱい

共働きのわが家では、これが毎日でした。

子どもを迎えに行って、自転車を漕ぎながら、子どもと会話しながら、頭の中では…

「今日は何を作ろう?」
「冷蔵庫に何が残ってたっけ?」
「帰ったらまずはお肉を解凍して、副菜と味噌汁を作って…」

⸻もう、帰宅する前から疲れていたんです。

この記事は「変化シリーズ」の第2回です。

▶ 変化シリーズ①はこちら

■ before

帰宅後の“戦闘モード”が当たり前だった

18時終業。お迎え。

私は、帰宅早々キッチンへ。

  • 子どもの話をゆっくり聞く余裕はなし
  • 座って一息つく余裕もなし

その時の気持ちは、「疲れた」「座りたい」ではなく、

「早くごはん作らなきゃ」

ここからは、考える・決める・作る・片づけるの連続で、頭も手もフル回転。

自分の気持ちはいったん横に置いて、「まず食べさせる」が最優先。

キッチンに立つ私の元へ、子どもたちがかわるがわるやってくる。

👧「ママ、今日ね、折り紙でハート作ったよ!」
👦「僕は紙飛行機!」
👧「お絵描きもしたんだよ!」
👧👦「はい!ママにあげる!」

私は子どもの顔を見ることもなく、精一杯作った張り付いたような笑顔で、返事をする。

「ありがとう!」
「わあ可愛い!」
「かっこいいね!」
「今ママごはん作ってるから、そこ置いといて」

心の中では

「ちゃんと見て聴いてあげなきゃ」

って思ってるのに、手は止められない。

罪悪感が少しずつたまっていく…。

この時間は、どちらかというと「家族の時間」ではなく、私が“仕事のようにこなす時間”だったかもしれません。

「私はサーバー。提供する側。」そんな感覚

「急いで帰らなきゃ」
「早く作らなきゃ」
「寝かしつけまでノンストップ…」

以前は、仕事が終わっても気が休まりませんでした。

夕飯の時間になっても、私は座れない。
子どもにごはんを出しても、次は味噌汁。
あれを取りに行って、これを盛って……。

「全員一緒にいただきます」を目指していたけれど、現実は“自分の分は最後にぱぱっと”という日々。

「私、ずっと提供する側だな」

そんな気持ちが、日常に染みついていました。

母だから、当たり前。やるしかない。

そう思っていました。

■ after

「できているごはん」があるだけで、心の余裕が変わる

つくりおき.jpを利用するようになってから、「早く作らなきゃ」から「出せばいい」に変わったのは、思った以上に大きな変化でした。

子どもたちが「おなかすいたー!」と言ってから動き始めても、すぐにご飯を出せる。

「うん、ごはんあるよ」と、落ち着いて返せる。

だから帰宅後は、

  • ソファーに座って、ゆっくり子どもたちの話を聞くことができる
  • 子どもたちの「宿題」や「明日の準備」にも付き合える
  • 外で遊ぶこともできる

もちろん、子どもと直接向き合う時間じゃなくて、自分の休憩時間を取ってもいい。

夕方~寝るまでを笑顔で過ごすために、エネルギーをチャージする時間。

例えたった5分でも、

  • ちゃんと目を見て話をしたり、
  • 「おかえり」って抱きしめたり、

そんな毎日を積み重ねることで、
私は私を認められるようになり、
子どもたちの心も安定した気がする。

私自身も、帰宅直後は「よし、ちょっと座ろう」と思えるようになりました。

“自分の気持ち”をちゃんと感じる余裕

が戻ってきた感じ。

それが、どれだけ貴重なことか、使ってみて初めて気づきました。

帰宅後の夕方が、ゆとり時間に変わった

もちろん、温めたり盛りつけたり、やることはゼロじゃありません。

でも、「今日のごはんどうしよう?」と悩む必要がないだけで、気持ちがまったく違うんです。

「つくりおき.jpがあるから大丈夫」

そう思える安心感が、帰宅後の時間を穏やかにしてくれました。

サーバーから「お客さん」へ

そして今は、夕飯の時間は私も「お客さん」になれる。

「美味しそう」
「これどんな味だろう」
「予想以上に美味しい!」

自炊では味わえない気持ち。

「こなす」だけだった平日に、「ワクワク」が返ってきました。

◎まとめ:忙しい平日でも、心に余裕を持ちたい人へ

こんな人にこそ、つくりおき.jpはおすすめです。

  • 帰宅後の「早く作らなきゃ」に毎日追われている人
  • 疲れていても“気力でなんとかしてる”人
  • 子どもと笑顔で話したいけど、余裕がない人
  • 家事を「こなす」時間を、「家族の時間」に変えたい人

夕方のスタートが整うと、平日の景色が変わります。

「帰宅後がラクになる」と一言で言っても、実はその恩恵はとても大きいと感じています。

  • 子どもとの会話が増える
  • 気持ちに余裕ができてイライラしなくなる
  • 夕飯の時間がスムーズになって、全体が前倒しになる
  • 1日がうまくいったと思える夜になる

つくりおき.jpは、単に時短になるだけじゃありません。

“心の余裕”という目に見えないギフトを、毎日の夕方に届けてくれます。

もしあなたが、
「仕事のあとのバタバタがつらい」
「帰宅後が一番疲れる時間帯」
と感じているなら——

つくりおき.jpが、その悩みをまるごと解消してくれるかもしれません。


おわり

この記事は「変化シリーズ」の第2回です。

▶ 変化シリーズ①はこちら

著者プロフィール

30代。2児の母。共働き。
献立のことばかり考える日々に限界を感じていたとき、藁にもすがる思いで始めた「つくりおき.jp」に救われました。今では手放せない、わが家の生活インフラになっています。

このサイトでは、「つくりおき.jp」の魅力や活用法をわかりやすくまとめていきます。

みんなが私のように救われることを目指しています!

とりあえず(仮)をフォローする
使い方・活用術